42年前までここにあった、五十石小学校。
ここ標茶町五十石(ごじっこく)は住人10数名、
たった5戸の家族が暮らす小さな地域。
むかーし、弟子屈から嫁いできたという隣の家のばあちゃんによると、
「駅前に商店があったりして、賑わってたんだよ~」とのこと。
五十石で買い物ができた時代があったなんて!
今ある風景からは全く想像できません。
さらに、五十石には小学校もあったのだそう。
ばあちゃんちの三男が小学1年生の時、昭和45年に閉校したそうだから、今から42年前。
この五十石小学校、実はうちのすぐ近くにあった。
宿の周囲に広がる牧草地の端っこ。国道沿いの小さな林の中に。
写真だと遠く見えるかもしれないけど、
ふんふ~ん♪と牧草地を歩いて2分くらい。
そして、その校舎の跡は今もしっかり残っているんである。
草に半分埋もれているのは、コンクリートの基礎。
集合煙筒? 倒れている。
角の部屋。教室だったのかなぁ。
この40年で、木がこんなに成長している。
さらに、れっきとした証拠がこれ。
「五十石」の文字がはっきり読み取れる。
国旗掲揚のものと推測される柱だ。
そのすぐ近くには、2本の柱。 もしかして、校門…??
校門(仮)とは反対側、山手には枝を伸ばす1本のハルニレの木がある。
この木だけはひときわ大きいから、40年前からここに生えていたのかもしれない。
子どもたちがかつてこの木の周りを走りまわったんだろうか?
手前にある農機具は、後から置かれたもの。
馬にひかせる昔の農具で、これもなかなか趣がある(子どもの頃は、しょっちゅうこれで遊んだ)。
私たち一家がここに住み始めた25年前には、
もちろん既に校舎はなかったけれど、職員住宅が1軒、集会所として残されていた。
私も少しだけ記憶にある。でも、それもすぐに取り壊された。
その跡地がここ。校舎のすぐ横だった。
牧草地の端っこに小学校があったなんて。当時に思いを馳せるだけでもわくわくする。
(あぁ、うちからだと、通学がすっごく便利だったのになぁ。起きて5分で行ける距離だもん。)
ただし、こんなに観察できるのは、雪が解けたばかりの今だけ。
これからの時期は草が繁って、コンクリートの基礎を確認するのも困難になる。
初春。五十石小学校がひっそりと姿を見せるのは、
かつて子どもたちの笑い声がいっそう増したであろう4月の、この時期だけなのだ。
なーんつって。
まぁ、雪が降り始める前の、晩秋でも大丈夫です。
廃校など好きな人は、自由に見学どうぞ~。
ハルニレの木が学校があった事を伝えているようです、五十石小学校跡地は、なかまさんのご教示が無ければ見つけられなかった・・・(^^; ゆったりとした旅が出来たら、ぜひ宿泊させて頂きます。
あ(嬉)! 実はpiroさんからのコメントを待っていました(笑) 私の方こそ、piroさんのおかげで、この五十石小学校跡の価値に気が付くことができたんですよ~。感謝しています。今年のシーズンも走り回るのでしょうけれど、くれぐれも道中お気を付けて~!
ぜひお越しください♪
わな猟ネタ抱えて、いつでもお待ちしています。